アプリとサービスのすすめ

アプリやIT系のサービスを中心に書いていきます。たまに副業やビジネス関係の情報なども気ままにつづります

大学の学士・編入試験用Q&A(物理学勉強法、サークルなどの大学生活について)

大学編入試験に関する情報は思ったより少ないし、そんな中でいろいろ悩むこともあるはずだ。編入試験に関して質問をもらったので、この記事ではその質問に淡々と答えていこうと思う。

内容がかなり個人的になってしまうが、前回書いた記事の内容についての質問もあるので、下記記事も参考にして欲しい。

trafalbad.hatenadiary.jp

f:id:trafalbad:20170327212115j:plain


Q1
大学物理に必要な大学数学の参考書は何がいい?
物理に必要な数学は、あくまで大学数学で必要な部分だけやればいいので、あまり時間はかけたくない。なるべくわかりやすい参考書がオススメだ。

大学教養レベルで一番わかりやすいのはマセマ出版のキャンパスゼミシリーズだと思う。このシリーズの中から、必要な本だけ買うのが一番だろう。



Q2
高校物理の復習はしなければいけないのか?

大学の物理学は高校の延長だ。つまり高校の基礎知識を理解してないと大学物理は解けない。しかも編入試験の問題は高校物理の基礎問題の知識を要求されるのが6〜7割を占めているし、編入試験の合格者の多くは、基礎固めをしてた人が受かる傾向が圧倒的に強い。


むしろ高校物理の基礎を固めるのは合格には絶対必要。「物理のエッセンス」など、基本を理解できる高校物理の参考書を完璧に理解してから、大学物理に手をつけないと編入試験の問題は解けない。

一にも二にも高校物理の基礎は確実にしておこう。




Q3
基礎物理学演習と演習力学等の参考書はどう違うの?

これは実際に中身を見て好きな参考書を取ればいいと思うが、違いを挙げるとこんな感じ


基礎物理学演習
→シリーズ2まであって力学、電磁気学、熱力学、波動など編入試験に必要な分野は網羅している(ただし熱力学と波動は編入向けの問題ではない)。予備校でも基礎物理学演習を勧めているので、この参考書の方が編入試験向けだろう。

若干内容が簡単だったり、ベクトルポテンシャルなど一部の難関大学の内容やレベルの問題を扱ってないが、そこは過去問や他の問題集で補える。「熱力学・波動」は「大学1.2年生のためのすぐわかる物理演習」が編入試験向けの問題が載っていてオススメだ



力学演習
→こちらは応用力をつけたいという意味でオススメの本。力学に特化しているので、これができれば、編入試験ではほぼ解けない問題はないだろう。ただ振動の分野など、問題数が足りない分野があったり、絶対に出ない問題もあるので、必要ないものはスルーしないと時間の無駄になる。

基本的にはどちらも編入試験向けだが、問題が足らない、過去問で必要な範囲の問題がないなど長所短所はある。ベストなのはどちらか買ってみて、志望校の過去問の範囲の問題が足らなければ、他の参考書で補うというのが一番いいと思う。

編入試験の問題を網羅している参考書なんて発売されていないので、そこら辺は臨機応変に対応するしかない。



Q4
出題範囲の力学の中に解析力学統計力学は入るの?
編入試験の範囲は
力学、電磁気学、波動、熱力学(たまに原子)。力学はただの力学で、解析力学とか統計力学は含まれない。




Q5
波動の分野に関する勉強法はどうやるの?
自分は物理のエッセンスで基礎固めしたあとは、基礎物理学演習と「大学1.2年生のためのすぐわかる演習物理」の問題を何回も解いた。波動は高校範囲の知識で解ける問題も多い

前記事で勧めた「裳華房テキストシリーズの波動」は予備校で勧められている参考書だが、自分はあんまり向かなかったので、大学の波動分野の知識確認用に使っただけだった。普通にやれば3週間くらいで終わるはずだ。

波動に関する勉強法は「波動 編入」でググるといろいろ出てくる。例えば、下記記事の波動に関する部分は結構詳しいので、参考にしてほしい。
gorza1206.hatenablog.com

ちなみにマセマのキャンパスゼミシリーズでは波動の本は出てない。


Q6
数学はどこまでやればいい?

数学は正直、分野によって必要な知識が異なる。
力学、電磁気学(というか編入物理)なら
線形代数
微分積分
・ベクトル解析
微分方程式(常微分偏微分がわかればいい)

だけで十分だろう。


手をつける順番としては始めは物理をやってみてわからなければ、数学の参考書で調べるのが一番いいと思う。

幸いにもマセマのキャンパスゼミシリーズでは、力学や電磁気学に必要な数学知識があらかじめ紹介されているので、どこを勉強すればいいかがわかるようになっている。




Q7
高校範囲を勉強するのは、大学受験勉強で使っていた重要問題集でも大丈夫?物理のエッセンスは使ったことがないので、重要問題集だと量が多くなることはあるか?

大事なのは基礎がマスターできるかだ。「電位って何?」「エネルギー保存則が適用される力の条件は?」など物理の本質的なことに答えられるだろうか?

重要問題集はやったことないが、重要問題集でキチンと物理の基礎固めができるならそれでいいと思う。「物理の基礎ってどれくらいか」がわかりにくいときは、物理のエッセンスの内容を見てみることがオススメ。「エッセンスの内容を完璧に理解できるな」という感じなら重要問題集でもいいと思う。


どのみち編入物理では突っ込んだ(暗記では対応できない思考力が要求される)問題を出してくるので、物理の基礎的な部分を完璧に理解しないと解けない。自分の受けた国公立の問題では力学と電磁気の融合問題が出てきたが、力学的エネルギー保存則を完璧に理解していないと解けなかった。

要は基礎がマスターできるなら重要問題集でもいいと思う。ここら辺は「物理のエッセンス 編入」、「重要問題集、編入」あたりでググってみて自己判断したほうがいいだろう。


f:id:trafalbad:20170327212143j:plain




Q8
重要問題集の問題で6割(分野によって偏りあり)くらいの正答率だったのですが、全問完璧に解けるレベルまで復習した方が良いのでしょうか?


基本的に「基礎を理解するのが目的」なら応用問題、発展問題は解けなくてもいい。(解けた方がいいが)。

「応用力をつける」のが目的なら全問解けた方がいいだろう。


ただ編入試験は物理に微積の計算を頻繁に使うので、演習書に重要問題集だけでは足らないと思う




Q9
旧帝大の編入試験を受験したいのですが、基礎物理学演習の問題をやっていれば合格レベルに達することができるの?
編入試験は基礎と応用ができてれば解ける。自分は物理のエッセンスで基礎をやって、基礎物理学演習とかで自分で答えが書けるまで、ひたすら考えて思考力をつけた。

思考力=応用力をつけた後に過去問を解いてみて、解けなかったら解けるまで基礎固め&物理学演習とかを繰り返した。足りない分野は他の問題集を買って補った。

編入試験レベルの応用力は基礎物理学演習をやれば身につくし、旧帝大レベルでも基礎物理学演習なら大丈夫だとは思う。ある程度の勉強法は人によって異なる。上に書いた勉強法を真似てみて、自分なりにアレンジした勉強法を見つけるのがベスト




Q10
各問題集どれくらいの時間や日数かかるのか具体的に教えて下さい。参考書を使った順番も教えていただけると幸いです?


一番いいのは必ず出題される力学と電磁気をやること。あとは過去問を見て出る範囲をしぼって勉強すれば一番コスパがいい。
どれくらいかかるかは理解度によるのでなんとも言えないが、自分は基礎物理学演習は集中して1ヶ月くらい、力学演習は必要な問題だけやっていらないのはスルーしたので、1ヶ月くらいかかった。



また順番は下のようにやった
1.編入試験で出題される大学物理の分野を調べる
2.過去問で出題傾向を知る
3.物理のエッセンスとかで基礎固め
4.演習系の問題集で思考力(応用力)を高めた
5.過去問を解いてみる
6.解けなかったら解けるまで3〜5を繰り返した



Q11
演習力学は解説が詳しいようですが、やはり塾などを活用して教えていただかないと、独学は難しいのですか?


独学は理解度によるので、どれだけ物理に詳しいかによる。演習力学は難しめなので、回答をみて粘って考える精神力がないと独学はきつい。粘って答えにたどり着くことが出来れば、物理の独学は基本できる。

ネット上にも勉強法についての情報がかなりあるので、それを自分で活用できないなら独学は厳しいかもしれない。
塾に行った方がテキストに基礎問が揃っているし、チューターや過去問などの設備が整っているので、独学に自信がなければ塾に行った方が早い




Q12
大学物理をやったことがなく、よく分からないので、演習書を選ぶときのポイントを教えて


なるべくわかりやすい参考書、これなら必ず一冊やりきれるという自信のある演習書を選ぼう。
変に難しいのを買って消化不良になったら時間の無駄だ。

その参考書をやってみて一冊終わった後、志望校のレベルに足りないなら難しいのを買ってみるなど、だんだんレベルアップして行くのがいいはず。

大事なのはこれだと決めた演習書を何回もやること。だめなのは演習書をたくさん買って中途半端で終わらせること。



Q13
数学の参考書で物理に必要な範囲だけやるというのは、具体的にどういうこと?


数学科の人みたいに数学を完璧にマスターしなくてもよくて、物理学の問題を解くために必要な部分だけ理解しておけばいいということ。
例えて言うと「数学の知識=物理の問題を解くための道具」。


例えば、力学で微分積分を学ぶ必要があるので、微積の「偏微分」みたいな”物理を理解するために必要な部分”だけ学べば良い。
逆に、「重積分」みたいな”使わない部分”は勉強する必要はないってこと。



Q14
波動や熱力学の問題は、基礎物理学演習に含まれているの?
含まれているけど、波動や熱力学は編入試験向けの問題が少ないので、「大学1.2年生のためのすぐわかる物理演習」をメインに、プラスで過去問を使って問題を多めに解いた方がいい。



Q15
編入試験に合格した場合、編入後に以前の大学の単位はどれくらい認められるものなの?

自分は文系だったので90単位→70単位くらいになった。理系ならほとんど認められると考えていい。



Q16
編入後は単位を補ったりする必要があったりして大変?
単位が足らなければ、もちろん大変になる。文系だと知識の遅れがある場合、勉強に追われる毎日になる。

理系で単位が認められてかつ物理、勉強全般得意なら比較的遊べる。志望してるのが理系の実験のある学科だと、結構大変だと思う



Q17
大学の授業がある期間はどれくらい勉強してた?

普通に授業出ててると課題とかレポートが多い。実験系の授業になると必ずレポートが出るので、平日は夜まで勉強する日が結構あった。
ここら辺はやっぱり勉強が得意なら早く終わるし、勉強時間も少なくて済む。


編入合格後に、入学までの間に入学後のための勉強をしておくと、入学後に楽できる。



Q18
サークルなどに入った場合、勉強と両立できるか?

自分は部活やっていて週4で練習していた。正直、サークルは週2〜3にしておかないと勉強事態が手につかなくなって両立できない。勉強とサークルで両立したいなら勉強のウエイトを減らすことがキー。

編入試験後の期間に勉強しとくとか、自分なりの勉強の効率化の方法を探しておくとかの工夫が必要。

逆に言ってしまえば、勉強とサークルの両立は工夫次第でできる。




長くなったが、編入試験でありそうな質問に回答してきた。また質問とかあったら記事にするかもしれないので、気軽にコメントして頂けると助かります。