今回衛生データをいじるためにQGISというツールになれるために色々いじってみた。
のでその備忘録part1。
目次
1.GDALをinstall
2.QGISツールのdownload
3.QGISをいじってみる-データdownload
4.QGISをいじってみる-プラグインの追加
5.QGISをいじってみる-ファイルを操作
1.GDALをinstall
GDALはGeoTiffを読み込むpythonのライブラリ。今回はanacondaにinstallした。
GDALをanacondaにinstall
$ conda install -c conda-forge gdal
世界の地域のtif画像がdownloadできるサイト「Natural Earth」からdownloadして試してみる。
test.py
from osgeo import gdal, gdalconst import sys if __name__ == "__main__": tif_path = str(sys.argv[1]) print("gdal version", gdal.VersionInfo()) src = gdal.Open(tif_path, gdalconst.GA_ReadOnly) # tifの読み込み (read only) print(type(src)) # "osgeo.gdal.Dataset"
$ python3 test.py NE1_HR_LC.tif >>>>> gdal version 3010200 <class 'osgeo.gdal.Dataset'>
2.QGISツールのdownload
地理情報を扱うためのツールQGISをmacにdownloadした。
QGISのサイトからmac用のinstaller
「最新リリース(機能が最も豊富):のversion3.20版」をdownload。
少し重いので数分かかる。
3.QGISをいじってみる-データdownload
基盤地図情報ダウンロードサービスからdownload。
・FG-GML-5438-00-DEM5A.zipファイルをdownload
基盤地図情報ダウンロードサービスは登録が必要なので注意。
QGISを起動して上部のタグ「プラグイン」から「プラグインの管理とインストール」を選択。
追加するプラグインは「QuickDEM4JP」。
国土地理院が提供する基盤地図情報数値標高モデル(DEM)のXML形式及びそのZIPファイルを GeoTIFF形式のDEMとTerrain RGBに変換します。
searchから「QuickDEM4JP」で検索してinstall。
プラグインから「QuickDEM4JP」を起動して、ファイルを読み込む。
・「DEM」項目の右側にある三点リーダをクリックしてファイル選択のダイアログが出ますので、下部のプルダウンを「*.zip」に変更し、ダウンロードしたファイル(zip)を選択
・「出力先」では画像を出力したいフォルダを選択。
・「CRS」は出力したい座標参照系を設定(デフォルトはプロジェクトのCRS)
下のようになれば問題なし。
OKをクリックして処理が終われば下のようにファイルがQGISで表示される。
5.QGISをいじってみる-ファイルを操作
後は右の操作で色々な画像を生成できます。
コントラストで「最小値・最大値までの範囲以外は無視」の場合

混合モードを「乗算」にしてみる

**さっき選択した保存先のdownloadフォルダにtiff形式の画像が保存される。
プロジェクトで「名前をつけて保存」で保存できる。
それを開けば続きができる。
画像を扱うのでQGISをいじる機会があった。調べてみるとQGISはかなり需要があるっぽいので習得しといて損ないなと思う。
参考サイト
・国土地理院の標高データ(DEM)をQGIS上でサクッとGeoTIFFを作って可視化するプラグインを公開しました!(Terrain RGBもあるよ)