2023-01-01から1年間の記事一覧
AWS IoTでMQTTのテストクライアントを試すまでの基本的な操作手順まとめ 目次 1. ポリシーの作成 2. モノの作成 3. MQTTのテストクライアントの実行 1. ポリシーの作成「AWS IoT Core」で [セキュリティ]=> [ポリシー] => [ポリシーの作成]PolicyName=testMQ…
MLopsのデータパイプライン用にAWSCLIでDynamoDBにtableを作る。その後、テーブル内のデータを、「NoSQL Workbench」のツールでlocal PCからcsvでtableデータをoutputするまで。 「NoSQL Workbench」はアクセスキーでローカルPCからDynamoDBを操作できる便利…
2023/03月時点でのAWSCLIコマンドの install方法のメモ 目次 1. MacでAWSCLIをinstall 2. ubuntuでAWSCLIをinstall 追記:ubuntuでAWS IOT 関係の準備(AWS IoT Device Client をdownload & build) 1. MacでAWSCLIをinstalldocs.aws.amazon.com # AWSCLIをins…
前回はステレオビジョンで奥行きを測定したけど、今回は超音波センサー(HC-SR04)を使って奥行きを測定した。個人的な備忘録なので、簡単にまとめてく。目次 1. 配線の構成図 2. 超音波センサーで奥行き測定 3. ステレオビジョンと超音波センサーのメリット…
機械学習でC++の代わりのコンパイル言語の『Rust』の開発環境を構築したのでその備忘録。目次 1.ubuntuでJupyter notebook 2. opencvでカメラを使ってみる1.ubuntuでJupyter notebook # rustをubuntuにinstall curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh source $…
ソフトウェアとハードウェアでカメラに写ったターゲットを自動追尾するレーザーシステムを作るのでハードウェア側でレーザーで、下の2点を考えてレーザーの射出角度の設定方法を2つ考えた。・なるべく正確にターゲットに照射する ・設定にコストがかからない…
Jetson NanoでPytorchとOnnxで機械学習の物体検出とその環境設定をしたのでその備忘録。 ちなみに2023の2月でJetson NanoのJetPackの最新版は「4.6.0」今回は「4.6.0」で環境構築してみた。 目次 1. versionと必要用語 2. 必要なライブラリのinstall 3. Pyt…
Jetson nano でPWMコントローラーのPCA9685を使ってサーボモータを複数動かすまでの備忘録。PWMコントローラーを使えば、モータを16個同時に操作できるし、スクリプト側でマルチthreadingを使わなくて済むとかいいことばかりなので使ってみた。あとPWMコント…
Jetson nanoを使ったのでセットアップの備忘録。「nv-jetson-nano-sd-card-image-r32.3.1(JetPack 4.3)」のページのイメージをMicro SDカードに焼いた。(from qiitaの記事) JetPacはtensorflowの都合でJetpack==4.3にした。パーツ一式はこのサイト「Mac でJe…
Jetson NanoのJetPack SDK Card imageをinstallした後の、本格的に使うためのセットアップのTipsのメモのpart2。目次 1. GUI機能の無効化でメモリ消費量を抑える 2. 電源をACアダプターからmicroバッテリーに変換する 1. GUI機能の無効化でメモリ消費量を抑…
Jetson NanoのJetPack SDK Card imageをinstallした後の、本格的に使うためのセットアップのTipsのメモ目次 1. JetPack SDK Card imageをdownload (JetPack=4.6.1) 2. Jetson Nano上での必要パッケージのupdate 3. スワップ領域の確保 4. パワーモードの切り…
Macからjetsonにssh接続できる環境は前の記事でできた。 trafalbad.hatenadiary.jp けどいかんせん、Jetson Nano用のキーボード、マウス、ディスプレイをいちいち接続するのが面倒で邪魔だから、なんとかしたいということで、・コマンドライン操作だけできれ…
Macからjetsonにssh接続できる環境は前の記事でできた。 trafalbad.hatenadiary.jp けどいかんせん、Jetson Nano用のキーボード、マウス、ディスプレイをいちいち接続するのが面倒で邪魔だから、なんとかしたいということで、・コマンドライン操作だけできれ…
今回はJetson nanoでPWM(Pulse Width Modulation)制御をするまでの手順をまとめてく。Jetson nanoでPWMのPinは「32, 33」の二つ。 これを使ってサーボモータをマルチスレッドで二つ動かす。 目次 1. 配線図 2. Jetson nanoでGPIOのインストール 3. PWM設定-…