アプリとサービスのすすめ

アプリやIT系のサービスを中心に書いていきます。たまに副業やビジネス関係の情報なども気ままにつづります

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

GKEのkubenetes上でflaskを動かし、curlでPOSTした画像の予測結果を受け取る【機械学習】

flaskで機械学習の学習済みモデルを入れてkubenetes上で動かしてみた。curlで投げて、予測結果を受け取る形式だけど、envoyとかスケーラビリティも意識した構成になってる。kubenetes上での flask動作環境 目次 1.flaskアプリケーションの作成 2.Docker上でf…

PetaLinux上からultra96v2ボードでYolov3の物体検出【FPGA, hardware, AI】

前の記事「Vitis,Petalinuxのインストールから、Vivadoの起動まで【FPGA】-VitisPlatform作りpart2」でVivado, vitis, Petalinuxの環境構築をした。 PetaLinuxの環境構築をしておくことで、linux(PetaLinux)上から直接、ultra96ボードにアクセスできるらしい…

強化学習で三目並べ版の「AlphaZero」を作ったのでその仕組みまとめ【機械学習】

DeepMindが作った世界最強のゲームAIに使われているアルゴリズムが「AlphaZero」の仕組みを利用して、今回は「三目並べ」というゲーム版のAlphaZeroを作ってみた。今回は備忘録として「三目並べ版-AlphaZero」の仕組みを淡々とまとめていく。 目次 1.AlphaZe…

Vitis IDEでultra96向けplatform作成と、ultra96v2で動作確認するまで【avnet,hardware】VitisPlatform作りpart4

今回は・Vitisプラットフォーム(Vitis IDE)でultra96向けプラットフォームを作成・ultra96v2で実際に動作確認するところまでやってみたいと思う。本家サイトのラストの部分まで。 今回のpart4でこの部分ができる。 目次 1.ultra96向けプラットフォームの作成…

ultra96v2の動作に必要な「BIFファイル」作成、vitis IDEの立ち上げまで【FPGA】- VitisPlatform作りpart3

前回の続編のpart3。Vivadoでultra96のデザインブロックとかXSAファイルを作成した後、PetaLinuxでVitisプラットフォーム(vitis IDE)立ち上げまでやっていく。part3の作業で完了するのは「vitis IDE」構築のvitisの部分。 メインでにやること・ultra96の動作…