インフラ
前回作った行列乗算IPのXSAファイルを使って、ultra96v2の実機上で動かしてみた。udmabufとAXI DMA転送を行うことで、行列乗算IPをハード側のプログラムに直接組み込むことができる。これを使えばDNN(Yolov3とか)などの高速化のテクニックにも使える。udmabu…
flaskで機械学習の学習済みモデルを入れてkubenetes上で動かしてみた。curlで投げて、予測結果を受け取る形式だけど、envoyとかスケーラビリティも意識した構成になってる。kubenetes上での flask動作環境 目次 1.flaskアプリケーションの作成 2.Docker上でf…
今回は・Vitisプラットフォーム(Vitis IDE)でultra96向けプラットフォームを作成・ultra96v2で実際に動作確認するところまでやってみたいと思う。本家サイトのラストの部分まで。 今回のpart4でこの部分ができる。 目次 1.ultra96向けプラットフォームの作成…
前回の続編のpart3。Vivadoでultra96のデザインブロックとかXSAファイルを作成した後、PetaLinuxでVitisプラットフォーム(vitis IDE)立ち上げまでやっていく。part3の作業で完了するのは「vitis IDE」構築のvitisの部分。 メインでにやること・ultra96の動作…
今回はVitisPlatfrom構築に必要な「Vitis、Petalinux、その他関連ツール」のインストール。 「Ultra96の開発環境(Vitis2019.2版)」をメインに参考にした。 Vitisプラットフォーム(vitis IDE)はVivado起動後に、「Ultra96用Vitisプラットフォームの作り方(BA…
・1.ultra96-v2動作に必要なもの 「はじめてのUltra96 必要なもの」によると、Ultra96-v2に必要なものは、買った付属品以外に、 ・「Vitisプラットフォーム(vitis IDE)」という開発環境の構築・環境構築用OS ubuntuが必要らしい。 ・2.まず自分がやること Ul…
Terraformが人気のインフラ管理ツールということで是非習得したかったので、TerraformとそのラッパーのApexを使って、LambdaとCloudwatchログのスケジュール管理をしてみた。Apexを使えばLambda管理がラクにできるので、運用をイメージしてTerraformでlambda…